鯖のぬか漬け!?

みなさん、ぬかパパです!
前回のバナナのぬか漬け、大反響でした。
是非皆さんにも挑戦してみていただきたいと思います。
そして今回のぬか漬けは………….
鯖のぬか漬け!!!
鯖(塩鯖)のぬか漬けってご存知ですか!?
またの名を………………………………………………….
へしこ!
といいます。
私のふるさと福井県の名物でもあります。
へしことは、鯖に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした郷土料理、および水産加工品である。若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存食として重宝されている。若狭の特産品・土産物として、漬け込む魚の種類も「鰯へしこ」「河豚へしこ」などが加わり、福井県で親しまれている。糠を軽く落とし火で炙ったものはお茶漬けや酒の肴に良い。新鮮なものであれば刺身で食べることもできる。
名前の由来については、漁師が魚を樽に漬け込むことを「へし込む」と言ったことから、「へし込まれた物」が略されて「へしこ」となったという説、魚を塩漬けにする際に滲み出てくる水分のことを「干潮(ひしお)」と呼んだことから、これが訛ったものであるとする説、アイヌ語で「へしこ(pe-si-kor)」=「滲み出てくる水分が・それ(味、保存性)を・産む」に由来する説(萱野茂「アイヌ語辞典」)などがある。
ーWikipediaより
今回はこれに挑戦!!
本格的にはできないので、簡易版という感じです。
そのため、塩鯖を購入し、それをぬかにつけるって感じです。
まずは塩鯖の水分をキッチンペーパーでとります。
そしてタッパーにぬかを敷き詰め、塩鯖をのせます。
今回はタッパーにラップをひいて、ぬかをいれております。
そしたらぬかで覆っていきます。
この作業を三尾分行いました!!
最後にしっかりラップで覆ってフィニッシュ!!!
今の悩みはどれくらい漬けるかということ。
いろいろな情報を収集して検討したいと思います。
最後にご褒美として
先日漬けたナスをいただきます。
うーん、うまし!
あ~、ぬかに恋して
あなたもぬか漬け始めませんか?
↓↓↓↓
ぬかパパ