ビーツって何?&谷中生姜と山芋

ご無沙汰です。
先ほど、とある20代メインの女性ライフスタイルをまとめたアプリ??
から連絡をいただきました。インスタの画像を使いたいと。。。
そもそもそのアプリを知らなかったのですが、結構その世代には有名なアプリ?らしい。ぬか漬け特集でもやるのでしょうか。楽しみwww
はい、タイトルにもありますが、今回はビーツ&谷中生姜&山芋を漬けました。
まずは、写真をみていただきたいと思います。

これの皮をむくと、こんな感じに!!!

色素がすごいですね。
手にもまな板にもかなり着色が。。。。
ぬかもピンクに染まるとのことです。。。
ぬか床に乗せると、、、、、、

こんな感じになりました!
色がすごいですね。
ぬか漬けの先輩達が漬けているのをインスタ等でみていたので、
きっと、ぬか漬けとの相性がいいのだとはわかっているのですが、、、
そもそも、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ビーツって何???www
肥大した根は深い赤紫色で、アブラナ科のカブに似ているため「赤蕪」と呼ばれることがあり、19世紀には英語で「血蕪」(blood turnip)と呼ばれたこともあるが、ビートはアカザ科なのでカブの近縁種ではない。東欧、西アジア、北アフリカ、南北アメリカなどで盛んに栽培されている。日本への渡来は江戸時代初期と推定され「大和本草」に記載されている。缶詰加工されたものが販売されている。また、一般の花屋などで栽培用として種子も販売されている。-wiki-
とのことです。ボルシチに使われる野菜とか、ホウレンソウと同じ、アカザ科との情報もありました。
なんとかなく、体に良さそう!!!
形と色が物語っている。
出来上がりが楽しみです。
それとは別に、以下のものを150年のぬか床に漬けてみました!


間違いないですね。。。。
これらを150年のぬか床にオンしてみました!!!!!!!!!

ビーツとともに、出来上がりが楽しみです!!!
あ~、ぬか床に恋して
あなたもぬか漬け始めませんか?
↓↓↓↓
足しぬかはこちら!!!
↓↓↓↓
ぬかパパ